徳川家康の墓の謎 南宗寺
こんにちは、営業の中川です。これまた久々の寺院紹介です。
今回は大阪・堺に「徳川家康の墓」の謎で有名な南宗寺を紹介します。

まずは国指定重要文化財の山門です。
三間一戸、入母屋造、本瓦葺の建物で禅宗様と和様の折哀様式になっております。

三好長慶像。父 元長の霊を弔うため弘治3年(1557)に寺を開きました。

国指定重要文化財の唐門。簡明な構造の向唐門です。
屋根瓦の紋どころは「三つ葉葵」

国指定の名勝 枯山水の庭。古田織部好みといわれ、くっきりとした緑と白の境目が特徴です。

国指定重要文化財の仏殿。釈迦如来を安置し、天井には狩野信政筆「八方睨みの龍」
が描かれていました。

利休遺愛の向泉寺伝来袈裟形手水鉢。
千利休一門の供養塔もありました。

さて、謎の「徳川家康の墓」です。南宗寺史には家康が大阪夏の陣で茶臼山の激戦に敗れ
駕籠で逃げる途中、後藤又兵衛の槍に突かれ、辛くも堺まで落ち延びたが、駕籠を開けてみると
既に事切れており、遺骸を南宗寺の開山堂下に隠し、後に改葬したとの伝説が紹介されています。
二代将軍・秀忠、三代将軍・家光が相次いで寺を参詣したのも、実は家康の死が起因しているとの
説が伝えられています。

坐雲亭。南宗寺の山内で最も古い建物。中に徳川秀忠、家光両将軍の御成りを記した板額があります。
南宗寺に残る歴史のミステリーでした。
*******************************************************
賃貸マンション・売買・リフォーム・管理・土地活用なら
河野工務店
大阪市北区浮田2丁目1-3MBCビル2F
TEL 06-6486-2470
FAX 06-6486-2478
営業時間 9:00~19:00 定休日 水曜日/第一・三日曜日
HP :ホームページ
お問い合わせ:メール
お部屋探しはこちら
*******************************************************

↑↑↑↑↑↑↑ポチッ!と一日一回お願いしますm(__)m
ブログランキング参加中‼
今回は大阪・堺に「徳川家康の墓」の謎で有名な南宗寺を紹介します。

まずは国指定重要文化財の山門です。
三間一戸、入母屋造、本瓦葺の建物で禅宗様と和様の折哀様式になっております。

三好長慶像。父 元長の霊を弔うため弘治3年(1557)に寺を開きました。

国指定重要文化財の唐門。簡明な構造の向唐門です。
屋根瓦の紋どころは「三つ葉葵」

国指定の名勝 枯山水の庭。古田織部好みといわれ、くっきりとした緑と白の境目が特徴です。

国指定重要文化財の仏殿。釈迦如来を安置し、天井には狩野信政筆「八方睨みの龍」
が描かれていました。

利休遺愛の向泉寺伝来袈裟形手水鉢。
千利休一門の供養塔もありました。

さて、謎の「徳川家康の墓」です。南宗寺史には家康が大阪夏の陣で茶臼山の激戦に敗れ
駕籠で逃げる途中、後藤又兵衛の槍に突かれ、辛くも堺まで落ち延びたが、駕籠を開けてみると
既に事切れており、遺骸を南宗寺の開山堂下に隠し、後に改葬したとの伝説が紹介されています。
二代将軍・秀忠、三代将軍・家光が相次いで寺を参詣したのも、実は家康の死が起因しているとの
説が伝えられています。

坐雲亭。南宗寺の山内で最も古い建物。中に徳川秀忠、家光両将軍の御成りを記した板額があります。
南宗寺に残る歴史のミステリーでした。
*******************************************************
賃貸マンション・売買・リフォーム・管理・土地活用なら
河野工務店
大阪市北区浮田2丁目1-3MBCビル2F
TEL 06-6486-2470
FAX 06-6486-2478
営業時間 9:00~19:00 定休日 水曜日/第一・三日曜日
HP :ホームページ
お問い合わせ:メール
お部屋探しはこちら
*******************************************************




↑↑↑↑↑↑↑ポチッ!と一日一回お願いしますm(__)m
ブログランキング参加中‼
| nakagawa | 08:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑