スギとヒノキ 花粉症
ついに
やってきました。
先週、少しだけ鼻水を垂らし・・
「あ~そろそろだなぁ。。」
と覚悟はしていました。
スギとヒノキ
双方とも花粉症の原因としても有名ですが
30年ほど前までは
大変貴重な建築資材として
取り扱われていました。

木材の自由化が進み・・
国産で十分まかなえるはずの
スギ、ヒノキは
北米からの輸入材に圧倒され・・
日本の山林で立ち腐れています。
特にヒノキは
ヒノキは古くから建築材・器具材として使われています。
樹齢が長ければ長い程、耐久性に富んでいます。
法隆寺や東大寺は、樹齢数百年のヒノキで建築されています。
法隆寺や薬師寺の東塔が千三百年も維持されているのは
材がヒノキだからです。

何百年も貴重な存在だったものが
ただの邪魔者厄介者の烙印を押され・・
日本の国土の70%は森林です。
その70%の資源を有効に活用できていません。
活用どころか・・腐らせています。
「宝の持ち腐れ・・」の言葉通りに。
花粉症は
そんな私たちへの警告でしょうか?
*******************************************************
賃貸・テナント・売買・リフォーム・管理・土地活用なら
河野工務店 タンシン淡路店
大阪市東淀川区東淡路4丁目18-12
TEL 06-6324-0730
FAX 06-6324-0726
営業時間 9:00~19:00 定休日 水曜日
HP :ホームページ
E-mail: こちら
お部屋探しはこちら
*******************************************************
↑↑↑↑↑↑↑ポチッ!と一日一回お願いしますm(__)m
ブログランキング参加中‼
やってきました。
先週、少しだけ鼻水を垂らし・・
「あ~そろそろだなぁ。。」
と覚悟はしていました。
スギとヒノキ
双方とも花粉症の原因としても有名ですが
30年ほど前までは
大変貴重な建築資材として
取り扱われていました。

木材の自由化が進み・・
国産で十分まかなえるはずの
スギ、ヒノキは
北米からの輸入材に圧倒され・・
日本の山林で立ち腐れています。
特にヒノキは
ヒノキは古くから建築材・器具材として使われています。
樹齢が長ければ長い程、耐久性に富んでいます。
法隆寺や東大寺は、樹齢数百年のヒノキで建築されています。
法隆寺や薬師寺の東塔が千三百年も維持されているのは
材がヒノキだからです。

何百年も貴重な存在だったものが
ただの邪魔者厄介者の烙印を押され・・
日本の国土の70%は森林です。
その70%の資源を有効に活用できていません。
活用どころか・・腐らせています。
「宝の持ち腐れ・・」の言葉通りに。
花粉症は
そんな私たちへの警告でしょうか?
*******************************************************
賃貸・テナント・売買・リフォーム・管理・土地活用なら
河野工務店 タンシン淡路店
大阪市東淀川区東淡路4丁目18-12
TEL 06-6324-0730
FAX 06-6324-0726
営業時間 9:00~19:00 定休日 水曜日
HP :ホームページ
E-mail: こちら
お部屋探しはこちら
*******************************************************




↑↑↑↑↑↑↑ポチッ!と一日一回お願いしますm(__)m
ブログランキング参加中‼
| 天六店 | 08:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑