fc2ブログ

河野工務店 頑張る営業マンLIFE

関西を中心とした、地域情報・グルメ・売買・賃貸・不動産・リフォーム・土地活用・文化遺産などをご紹介します。

2012年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年04月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

京都最古の禅寺 「建仁寺」

こんにちは、お久しぶりの営業の中川です。今回は京都最古の禅寺「建仁寺」を紹介します。

花見小路通

花見小路通の優雅が雰囲気を感じて「建仁寺」へ・・・

建仁寺 北門

臨済宗建仁寺派の大本山。開山は栄西禅師。開基は源頼家。鎌倉時代の建仁二年(1202)の開創で、寺名は当時の年号から名づけられています。

建仁寺 本坊

本坊

建仁寺 潮音庭

本坊中庭にある潮音庭です。中央に三尊石その東に坐禅石、廻りに紅葉を配した枯淡な四方正面の禅庭です。

長い時間眺めながら、邪念を捨てて参りました。

建仁寺 ○△□の庭

○△□乃庭です。あいにく修復工事中でした。

建仁寺 風神雷神図屏風

建仁寺と言えば、「国宝」風神雷神図屏風です。(高精細デジタル複製)

本図落款も印章もありませんが、俵屋宗達の真作として、しかも晩年の最高傑作とされています。

二曲一双の屏風全面に金箔を押し、右双に風神、左双に雷神を描いています。

建仁寺 法堂

法堂 明和二年(1765)上棟。仏殿兼用の「拈華堂(ねんげどう)」五間四間・一重・裳階付の堂々とした禅宗様仏殿建築です。

建仁寺 法堂天井画

法堂の天井には平成十四年(2002)創建800年を記念して「小泉淳作画伯」筆の双龍が描かれました。

建仁寺 三門

三門 「望闕楼(ぼうけつろう)」大正十二年、静岡県浜名郡雄踏町山崎の安寧寺から移建したものです。

建仁寺 勅使門

勅使門 「重要文化財」銅板葺切妻造の四脚門で鎌倉時代後期の遺構を今に伝えています。

柱や扉に戦乱の矢の痕があることから「矢の根門」または「矢立門」と呼ばれています。

元来、平重盛の六波羅邸の門、あるいは平教盛の館門を移建したものといわれています。

建仁寺 方丈

方丈 「重要文化財」は修復工事中でした。


ここにいるだけで、こころ静かに自らと向き合える場所でした。

建仁寺 花頭窓 

建仁寺 金澤翔子書 「風神 雷神」

金澤翔子書 「風神 雷神」




*******************************************************
賃貸・テナント・売買・リフォーム・管理・土地活用なら
河野工務店
大阪市北区浮田2-1-3MBCビル2F
TEL 06-6486-2470
FAX 06-6486-2478
営業時間 9:00~19:00 定休日 水曜日
HP :ホームページ
E-mail: こちら 
お部屋探しはこちら
*******************************************************
   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ にほんブログ村 住まいブログへ
↑↑↑↑↑↑↑ポチッ!と一日一回お願いしますm(__)m
ブログランキング参加中‼

| nakagawa | 12:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT