京の冬 非公開文化財特別公開 「霊鑑寺」
こんにちは、営業の中川です。今回は京の冬 非公開文化財特別公開で「霊鑑寺」に行ってきましたので紹介させて頂きます。

臨済宗南禅寺派の門跡尼寺です。1654年(承応3年)後水尾天皇が皇女を開基として創建されました。代々皇女が住職を務めて、谷御所、鹿ケ谷比丘尼御所とも呼ばれています。
通常は非公開です。庭内には30種を超える名椿が植えられ「椿の寺」としても有名です。後西(ごさい)天皇の院御所から移築した書院は、伝狩野派の華麗な障壁画「四季花鳥図」などで彩られ、徳川11代将軍家斉が寄進した本堂は、緑豊かな庭園の小高い部分に建てられ、如意輪観音像が安置されています。御所人形やカルタなど遺愛の寺宝も展示されています。
まだ椿が咲いていなかったのでもうそろそろ見頃だと思います。
*******************************************************
賃貸・テナント・売買・リフォーム・管理・土地活用なら
河野工務店 タンシン淡路店
大阪市東淀川区東淡路4丁目11-5 ミカサマンション1F
TEL 06-6324-0730
FAX 06-6324-0726
営業時間 9:00~19:00 定休日 水曜日
HP :ホームページ
E-mail: こちら
お部屋探しはこちら
*******************************************************
↑↑↑↑↑↑↑ポチッ!と一日一回お願いしますm(__)m
ブログランキング参加中‼

臨済宗南禅寺派の門跡尼寺です。1654年(承応3年)後水尾天皇が皇女を開基として創建されました。代々皇女が住職を務めて、谷御所、鹿ケ谷比丘尼御所とも呼ばれています。
通常は非公開です。庭内には30種を超える名椿が植えられ「椿の寺」としても有名です。後西(ごさい)天皇の院御所から移築した書院は、伝狩野派の華麗な障壁画「四季花鳥図」などで彩られ、徳川11代将軍家斉が寄進した本堂は、緑豊かな庭園の小高い部分に建てられ、如意輪観音像が安置されています。御所人形やカルタなど遺愛の寺宝も展示されています。
まだ椿が咲いていなかったのでもうそろそろ見頃だと思います。
*******************************************************
賃貸・テナント・売買・リフォーム・管理・土地活用なら
河野工務店 タンシン淡路店
大阪市東淀川区東淡路4丁目11-5 ミカサマンション1F
TEL 06-6324-0730
FAX 06-6324-0726
営業時間 9:00~19:00 定休日 水曜日
HP :ホームページ
E-mail: こちら
お部屋探しはこちら
*******************************************************




↑↑↑↑↑↑↑ポチッ!と一日一回お願いしますm(__)m
ブログランキング参加中‼
| nakagawa | 09:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑