fc2ブログ

河野工務店 頑張る営業マンLIFE

関西を中心とした、地域情報・グルメ・売買・賃貸・不動産・リフォーム・土地活用・文化遺産などをご紹介します。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

日本民家集落博物館

こんにちは、営業の中川です。今回は服部緑地の一角にあります日本民家集落博物館を紹介します。

日本民家集落博物館 河内布施の長屋門(大阪府)



大阪府豊中市の服部緑地の一角にあります日本民家集落博物館です。日本各地の代表的な民家を移築復元し、関連民具と合わせて展示するために1956年(昭和31年)に日本で最初に設置された野外博物館です。写真は入口になっています河内布施の長屋門(大阪府)です。

日向椎葉の民家(宮崎県)

日向椎葉の民家(宮崎県)です。約150年前に建てられました。山の斜面に沿うように建てられたので、横に長く、部屋が横一列に並んでいます。

日向椎葉の民家(宮崎県) 縁側

縁側は広くつくられていて、神楽のときは村人たちが座る場所になります。

信濃秋山の民家(長野県)

信濃秋山の民家(長野県)です。入口が前にはり出した中門造りの雪国の建物です。

信濃秋山の民家(長野県) 土座住まい

部屋の土間のうえに茅をしき、そのうえに「むしろ」を敷いて生活をしていました。非常に珍しい建物です。

大和十津川の民家(奈良県)

大和十津川の民家(奈良県)です。屋根は特産の吉野杉の板が使われていました。

大和十津川の民家(奈良県)軒のウチオロシ

軒の「うちおろし板」です。風雨や湿気から家を守るために屋根の軒から下ろされています。

越前敦賀の民家(福井県)

越前敦賀の民家(福井県)です。この建物は、約200年前に建てられました。

小豆島の農村歌舞伎舞台(香川県)

小豆島の農村歌舞伎舞台(香川県)です。村の神社の境内に建てられた歌舞伎小屋です。

南部の曲家(岩手県)

南部の曲家(岩手県)です。母屋に大きな「うまや」を鍵型にくっつけたところからこの建物のなまえがついています。

奄美大島の高倉(鹿児島県)

奄美大島の高倉(鹿児島県)です。柱は、ねずみが登れないような堅い木(イジュ)を使っています。

摂津能勢の民家(大阪府)

摂津能勢の民家(大阪府)です。江戸時代のはじめ(約400年前)に建てられました。

摂津能勢の民家(大阪府) 煙り出し 家紋と懸魚

屋根の煙り出しには家紋と懸魚と呼ばれる、妻飾りが付けられています。

飛騨白川の民家(岐阜県)

飛騨白川の民家(岐阜県)です。約250年前に建てられた三階建ての建物です。

飛騨白川の民家(岐阜県)2

大きな屋根が手を合わせた形ににているので「合掌造り」とよばれます。昭和31年(1956年)飛騨白川郷から移されました。

飛騨白川の民家(岐阜県) おえ(居間)

おえ(居間)です。


懐かしい日本の暮らしが見えてくる各地の民家でした。

さくら







*******************************************************
賃貸・テナント・売買・リフォーム・管理・土地活用なら
河野工務店
大阪市北区浮田2-1-3MBCビル2F
TEL 06-6486-2470
FAX 06-6486-2478
営業時間 9:00~19:00 定休日 水曜日
HP :ホームページ
E-mail: こちら 
お部屋探しはこちら
*******************************************************
   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ にほんブログ村 住まいブログへ
↑↑↑↑↑↑↑ポチッ!と一日一回お願いしますm(__)m
ブログランキング参加中‼


関連記事

| nakagawa | 11:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://tansinawaji.blog108.fc2.com/tb.php/605-6d35159a

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT